どうもみこです。
今日は「QC7つ道具」について書いていきます。
「QC7つ道具」とは、日ごろ集めているたくさんのデータを活用するための7つのツールです。
QC7つ道具は、製造現場の問題解決における解析手法としてもちいられる手法です。データを分析して活用するためのツールとして非常に有効ですので、この機会にぜひ理解してしてみてはいかがでしょうか。
また、製造業以外にも活用できるツールです。具体例も書いていきます。
こちら記事の「QCストーリー」では、現状把握や要因解析にもちいられる分析手法です。QCストーリーについては、下記のリンクをご覧ください。
QC7つ道具とは?
「QC7つ道具」とは、製造工程などで得られるデータや、不適合数等を分析するためのツールです。具体的には、以下の7つのツールとなっています。
この記事にて、上記7つのツールの特徴や使用方法を解説していきます。
なぜQC7つ道具が必要なのか?
製造現場にはたくさんのデータが集まります。
・検査データ
・不適合率
・設備稼働率
・顧客クレーム情報
これらのデータをただ情報として持ってるだけでは意味はありません。なぜなら、データは分析をして活用することで初めて意味があるからです。
では、どのように集まったデータを分析するか? この問題を解決するための手法が「QC7つ道具」です。
QC7つ道具の解説
ツール | 特徴 |
グラフ | データを図形に表し、数量を比較したり、数量の変化を表すツール |
パレート図 | 複数の問題の中から、重要な問題をつかむためのツール |
特性要因図 | 原因と結果の関係を整理することができるツール |
チェックシート | データの記録、集計、整理を簡単に行い、分布や出現情報を把握するツール |
管理図 | 工程のばらつきや状態(正常・異常)を判断するツール |
ヒストグラム | データのばらつきや工程能力を把握するツール |
散布図 | 2つのデータの間にどのような相関関係があるかをつかむツール |
それでは、順番に解説していきます。
1.グラフ
「グラフ」は、とてもメジャーなツールなので見たことがないという方はいらっしゃならいと思います。
グラフ化することで、データを視覚的につかむことができます。このデータを使用してさまざまな改善を行っていきます。
グラフの種類
グラフの種類 | 使用方法 |
折れ線グラフ | 時間経過と変化する数量の変化を見る |
棒グラフ | 棒の長さで数量の大きさを比較する |
円グラフ | 全体を円で表すことにより、各項目の割合を見る |
帯グラフ | 全体を長方形の帯で表すことにより、区切った項目の割合をみる |
2.パレート図
「パレート図」は、「分類項目別にデータを分けて数値の大きい順に並べて、全体の中で大きな割合を占める項目を明確にすること」ができます。
棒グラフと折れ線グラフの組み合わせにより、数値とその数値がどの程度の割合を占めているのかをわかりやすく表すことができます。
たくさんの項目がある中で、どの項目が大きな割合を占めるのかを見ることで重要度を把握します。割合の大きな項目を改善していくことを「重点思考」といいます。
3.特性要因図
「特性要因図」は、通称「魚の骨」と言われています。
右側に「特性(結果)」を書き、それに繋がる要因をつなぎます。どのような「要因が特性(結果)に影響を及ぼすのかを、視覚的にとらえること」ができます。
複数人で意見を出し合う「ブレインストーミング」で行うと、お互いに理解が深まるのでとても有効です。
4.チェックシート
「チェックシート」は、「データを得るために使用する記録」です。
データ取得をスムーズに行うためには、あらかじめ項目を定めておくことが有効です。
品質管理は「データに基づく」ことが大切です。もちろん経験や感覚も大切ですが「計量値や計数値(数値や数量等)」を使用することによりで説得力を増すことができます。
グラフやヒストグラムを作成するうえでも「データの記録」は必要です。データの記録を容易にするために「チェックシート」は有効です。
また、チェックシートには2種類の活用方法があります。
①点検用チェックシート(日常管理用のチェックシート)
あらかじめ「日常点検項目」や「検査項目」等を記入しておき、作業を行ったときに記録をつけます。
②記録用チェックシート(調査用のチェックシート)
問題点や、把握したいデータをつかむために、状況や結果を記録するためのものです。
5.管理図
「管理図」は、工程が安定しているのかを客観的に判断するためのツールです。
作業の結果である製品の品質を定期的に測定し、工程がどのような状態であるのかを把握します。
結果には「ばらつき」がつきものですので、そのばらつきをみて工程が安定している状態であるのかを判断します。
ばらつき
「ばらつき」は2種類あります。
①偶然原因によるばらつき → やむを得ないばらつき
②異常原因によるばらつき → いつもと違った、意味のあるばらつき
この2つの判断も管理図にて行います。
管理図の種類
計量値(数値)を使用した管理図 | X(エックスバー)-R管理図(平均値と範囲) X(エックスバー)-S管理図(平均値と標準偏差) メディアン管理図( メディアン と範囲) X管理図(個々の測定値) |
計数値(個数や件数)を使用した管理図 | np管理図(不適合品数) p管理図(不適合品率) c管理図(不適合数) u管理図(単位当たりの不適合数) |
6.ヒストグラム
「ヒストグラム」は、「測定したデータをいくつかの区間に分けて棒グラフにした」ものです。
製品から得られたデータの、ばらつきの状態を確認するためのツールです。
同じばらつきを見ることができますが、管理図とは違いデータを1つ1つではなく、「区間(グループ)」として扱っています。
・ヒストグラムの分布から全体像をつかむ。
(一般型・ふた山型・離れ小島型・絶壁型・歯抜け型)
・工程能力から工程の状態をつかむ。
7.散布図
「散布図」は、「2つの対になったデータにどのような相関関係がるあるのか、もしくはないのか」を見るツールです。
①正の相関関係がある。
②負の相関関係がある。
③相関関係がない。
細かく考えるともう2つ「正もしくは負の相関関係がありそうだ」という状態があります。
強い相関関係が見られない場合に使われます。
QC7つ道具を活用する
データはただ情報として持ってるだけでは意味がありません。なぜなら、データは分析をして活用することで初めて意味をもつからです。
集まったデータを分析するために「QC7つ道具」があります。
この記事を読んで、日常の管理や、問題発生時の分析及び解析にぜひ「QC7つ道具」を活用してください。
QC7つ道具は製造業だけのものではない
データの分析や解析が必要なのは製造業だけではありません。
アウトプット(製品やサービス)には品質がある
アウトプット(製品やサービス)には、必ず「品質」が存在します。
・提供する料理(味・見た目・香り)
・ブログの記事(内容のレベル・誤記・論理的な構成力)
・提供するサービス(お客様への対応力・顧客要求への満足度)
「品質とは本来備わっている特性の集まりが、要求事項を満たす程度」
料理には料理の、ブログにはブログの「質」が存在しています。どのようなアウトプットにおいても品質は問われているからです。
品質については、こちらの記事も参考にしてください。
製造業以外にもQC7つ道具を活用
特性要因図で分析
特性要因図は、「結果(特性)」に対する原因との関係を整理するツールです。
結果(特性)を「料理の味が悪い」「顧客対応でのクレームが発生」と設定します。そして、複数人でブレインストーミングを行うと、悪い結果に繋がる「原因の特定」や、「従業員の理解度の向上」へ繋げることができます。
数値はグラフ化する
・営業成績
・顧客からの苦情
・売り上げや利益率
こういった「数値」はしっかりとグラフ化して比較しましょう。
「悪いときはなにが悪かったのか?」もしくは、「良いときはなぜ良いのか?」を分析するためにツールとして活用することができます。
データを分析するのは結果を向上させるため
データの分析や解析が必要なのは製造業だけではありません。
結果には原因があります。
データを分析及び解析して、より良い結果を求める。この過程に分野の壁は必要ありません。
「QC7つ道具」を理解して、あなたが取り組む分野のアウトプット向上に役立ててください。
コメント