当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【QC7つ道具】「特性要因図」の使い方を解説【図解と具体例もあり】

どうもみこです。

この記事では、品質管理の手法「QC7つ道具」の一つ「特性要因図」について解説をしていきます。

結果には、必ず原因や要因があります。

直接的に結果へ繋がっている場合であったり、いくつかの要因が重なって結果へ繋がっている場合もあります。いずれにしても「結果には原因」があり、「原因には結果」があります。

問題解決を行うときには、必ず原因を特定する必要があります。

原因がわかるからこそ、再発防止をする有効な対策を打つことができます。この手法は、品質管理のみならず、さまざまな業種の方に知ってほしい手法です。

この記事でわかること

・特性要因図を知りたい。

・原因分析の手法を知りたい。

・結果(特性)と、原因(要因を)をわかりやすく整理したい。

・問題解決力を向上させたい。

このような悩みを解決します。

それでは、特性要因図について勉強していきましょう。

QC7つ道具については「【QC7つ道具】問題解決の分析手法【製造業以外にも有効です】」の記事をご覧ください。

目次

特性要因図(魚の骨)の使い方【図解あり】

特性要因図は、原因分析のための手法です。

形状が魚の骨に似ているため、「魚の骨」と言われることもあります。

複数人でブレインストーミングを行いながら、特性要因図を作成していくことで、全員の原因分析能力や理解度の向上に役立ちます。

「不具合が発生した」「仕事が上手くいかない」「問題を抱えている」、これらを解決するのに大切なことは「原因をつかむこと」です。

その、原因をつかむために有効なツールが「特性要因図」です。

原因をつかむことで問題解決の手掛かりになる

繰り返しますが、「結果には必ず原因」があります。

悪い結果をもたらす原因をつかむことができれば、次の悪い結果を回避することができる可能性が高まります。

特性要因図では、結果を「特性」、原因を「要因」として解析を行っていきます。特性に対する要因をあげ、さらに深掘りしていくことで特性を引き起こす「真の原因」をつかんでいきます。

このように、特性と要因の関係を見える化して、結果に対する重要な原因を分析します。

特性要因図の使い方を解説

特性を「不具合が多発している」として作成した、特性要因図がこちらになります。

それでは、特性要因図の作り方について解説していきます。

①特性の決定

最初に解析をする「特性(結果)」を右側に記載し、背骨(赤線)を引きます。今回は特性を「不具合が多発している」としています。

②4Mを要因として大骨につなぐ

4M(人、機械、材料、方法)を要因として、大骨につないでいきます。要因は解析を行う内容によって変えることができます。例として、「環境」や「測定」などを入れることもあります。

③中骨や小骨に、原因や要因を入れていく

要因(4M)に起因する「不具合を引き起こす可能性がある原因(要因)」を、「中骨」や「小骨」として記入をしていきます。

この際のポイントしてて、下記のように「なぜなぜ」で考えることが大切です。

人に関する原因: スキル不足 (なぜ)→ 教育をしていない

あがった原因(要因)に対して、「なぜそうなるのか」を考えて小骨を記入します。なぜなぜ分析を行うことにより、より具体的な原因分析を行うことができます。

④結果に対して大きな影響のある、要因や原因を決定する

原因や要因をあげ終わった後は、その中から特性(結果)に対して大きな影響を与えているものを決定します。

今回の場合は、「人に対して教育を行っていない」「材料の保管が悪く傷がついている」「手順に必要な確認や作業のポイントが入っていない」といった原因を選定しています。

選定のポイントとして、特性要因図だけを見るのではなく、下記の2点も意識してください。

・発生している不具合の内容や状況しっかりと確認する。

・経験がある人の意見を聞く。

このような観点も考慮して、選定を行いましょう。

原因を抑えて改善を行う

原因分析の目的は再発防止策を行い、問題解決をすることあります。

発生してた問題の原因をつかみ、有効な対策を実施するためのツールとして「特性要因図」はとても有効です。

特性要因図の活用

特性要因図は、問題解決の原因分析にとても有効なツールです。

どのような問題にも、「原因があり結果」がある。よって、製造業以外にも応用が可能です。

問題:ブログPVが低い

このように「問題(ブログPVが低い)」があれば、さまざまな内容に応用が可能です。

この場合は、「文章スキル」「読者ニーズを考えない」「SEOを理解していない」「SNSを使用していない」という原因(要因)を選定しました。

原因が特定できれば、具体的な対策をとることができます。

文章スキル → 読みやすい文章を習得

読者ニーズを考えない → 読者はなにを求めているか考える

SEOを理解していない → SEOについて調べ、記事を書く

SNSを使用していない → Twitterを活用

繰り返しますが、どのような結果にも必ずそれに影響する要因がある。よって、特性要因図は有効な原因分析のツールです。

最後に

問題解決を行うときには、必ず原因を特定する必要があります。原因がわかるからこそ、再発を防止する有効な対策を打つことができるのです。

何度も繰り返しますが、「結果には、必ず原因や要因があります。

特性要因図を理解することで、あなたの問題解決力の向上に大いに役立つはずです。あなたも特性要因図を理解し、問題解決に取り組んでみませんか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次