当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

問題解決の原因分析を具体的手法つきで解説します【QCストーリー】

当ページのリンクには広告が含まれています。

どうもみこです。

この記事では、問題解決型のQCストーリーの「原因分析」について書いていきます。

問題解決をしようと思ったとき、とても大切なことが「原因分析」です。

なぜ原因分析が大切なのか?

それは「問題(結果)には必ず原因や要因がある」からです。

問題や結果には、なんらかの原因があるはずです。その原因を特定することが、「良い結果」への近道です。

この記事でわかること

・品質管理の手法について学びたい。

・問題解決の各ステップを知りたい。

・原因分析ってなにするの?

・原因分析の具体的な手法が知りたい。

このような悩みを解決します。

本記事はこちらの「問題解決の手法」の1つのステップになっています。

あわせて読みたい
問題解決型のQCストーリーを知ろう【具体例つきで解説します】 どうもみこです。 品質管理は問題解決や、問題を未然に防ぎ、品質の良い状態を保ち向上させることを仕事としています。 仕事をしていると、さまざまな問題に行き当たり...

私は製造業で10年以上品質管理業務に従事しています。

QCストーリーは、製造業の問題解決で用いられる手法です。この問題解決型の手法は、さまざまな業務の問題解決に役立ちます。

問題解決型のQCストーリーは、以下の7つのステップに分かれています。

①「テーマ選定」 取り組む問題を決める

②「現状把握 現状(業績・実績・不具合実績)を把握する

③「目標設定」 どのレベルまで到達したいか目標設定

④「原因分析 目標達成を邪魔する原因を考える?

⑤「対策検討と実施 特定した原因を解決する対策を検討・実施

⑥「効果の確認」 目標に対してどこまで効果が出たのか確認する

⑦「標準化」 仕組化して対策を継続させる

この記事は、「4.原因分析」についての記事です。

目次

原因分析は問題解決にとても重要

原因とは

[名](スル)ある物事や、ある状態・変化を引き起こすもとになること。また、その事柄。「失敗の原因をつきとめる」「不注意に原因する事故」「原因不明の病気」

goo辞典より引用

原因とは、「結果(問題)を引き起こすもと」のことを言います。

原因を特定することが大事

「原因と問題(結果)の関係を明らかにする」からこそ、有効な対策をたてることができます。

原因があって、それを解決することが対策だからです。原因がわからないのにむやみに対策をたてると、ムダなことに労力を使うことになります。

原因から対策の具体例

卓上スタンドが点灯しない

1.なぜ点灯しないのか? 状態を確認する。

2.考えられる要因を考える。

 要因:コンセントが入っていない・電球が切れている・コードの接触が悪い

3.要因を検証する。

4.原因特定 → コンセントが入っていない

「コンセントが入っていない」という原因を特定するからこそ、「コンセントを入れる」という対策に辿り着きます。

しっかりとした原因を特定しないと

電球を買ってくる→ 電球交換→点灯しない

電球購入というムダな対策が生まれたりします。買わなくてよいものを、買ってしまうのはムダですね。

原因があるから対策がある

具体例で説明した通り「原因と問題(結果)の関係を明らかにする」 ことにより、有効な対策をたてることができ、問題を解決することができます。

問題を解決するためにも「真の原因を特定」することが大切です。

原因分析の手法

原因分析には、有効的な手法があります。

原因を闇雲に考えても掴みどころがなく、効果的ではありません。いくつかの要素に分けて体系的に考え現象をしっかりと深掘りすることが有効です。

ここで、2つの手法を紹介します。

①特性要因図

「QC7つ道具」の1つの手法です。

右側にある「問題」に対して、いくつかの要素(材料・人・設備・方法等)をあげます。

要因(4M)に起因する「不具合を引き起こす可能性がある原因(要因)」を、「中骨」や「小骨」として記入をしていきます。

この際のポイントしてて、下記のように「なぜなぜ」で考えることが大切です。

人に関する原因: スキル不足 (なぜ)→ 教育をしていない

特性要因図についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【QC7つ道具】「特性要因図」の使い方を解説【図解と具体例もあり】 どうもみこです。 この記事では、品質管理の手法「QC7つ道具」の一つ「特性要因図」について解説をしていきます。 「結果には、必ず原因や要因があります。」 直接的に...

特性要因図の利点

・複数人でブレインストーミングで行うことができる。

・要素ごとに原因を考えられる。

②なぜなぜ分析

原因に対して「なぜなぜ」と深掘りをしていきます。

ブログPVが少ない

なぜ1:ブログを閲覧してくれる人が少ない →

なぜ2:多くの人が関心を持つ記事がない →

なぜ3:自分が書きたいことだけを書いている(日記) →

なぜ4:読者がどのような記事に興味を持つかわかっていない

このように「ブログのPVが少ない」という現象について、「なぜ」→「なぜ」を繰り返して深掘りしていきます。

なぜなぜ分析は、「なぜを5回」行うことが良いとされています。できる限り深掘りしていきましょう。

なぜなぜで深掘りした結果、「真の原因」に辿り着くことができます。

原因分析の考え方は大切

原因分析に、有効な手法を2つあげました。

原因を分析するうえで、考えられる要素と要因、それに対する深掘りを行うことが大切です。

最後に

「問題(結果)には必ず原因や要因があります」

要因を深掘りして「真の原因」に辿り着くことができれば、問題を解決するのに有効な対策を考えることができます。

逆に言えば、原因を間違えると間違った方向に向かっていくことになります。

QCストーリーは、優秀な問題解決の型です。

あなたの抱える問題を、しっかりと分析して解決する糸口にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次