当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

問題解決と対策立案の5つのポイント【QCストーリー】

当ページのリンクには広告が含まれています。

どうもみこです。

この記事では、問題解決型のQCストーリーの「対策立案と実施」について書いていきます。

「分析し、特定した原因に基づく有効な具体的対策」は、あなたが抱えている問題を解決へと導きます。

ただし、それには立案した対策が、解析した原因に基づき、現実的なものであることがひつようです。

この記事でわかること

・品質管理の手法について学びたい。

・問題解決の各ステップを知りたい。

・対策立案と実施ってなにするの?

・対策立案と実施の5つのポイントを知る。

本記事はこちらの「問題解決の手法」の1つのステップになっています。

あわせて読みたい
問題解決型のQCストーリーを知ろう【具体例つきで解説します】 どうもみこです。 品質管理は問題解決や、問題を未然に防ぎ、品質の良い状態を保ち向上させることを仕事としています。 仕事をしていると、さまざまな問題に行き当たり...

私は製造業で10年以上品質管理業務に従事しています。

QCストーリーは、製造業の問題解決で用いられる手法です。この問題解決型の手法は、さまざまな業務の問題解決に役立ちます。

問題解決型のQCストーリーは、以下の7つのステップに分かれています。

①「テーマ選定」 取り組む問題を決める

②「現状把握 現状(業績・実績・不具合実績)を把握する

③「目標設定」 どのレベルまで到達したいか目標設定

④「原因分析 目標達成を邪魔する原因を考える?

⑤「対策検討と実施 特定した原因を解決する対策を検討・実施

⑥「効果の確認」 目標に対してどこまで効果が出たのか確認する

⑦「標準化」 仕組化して対策を継続させる

この記事は、「5.対策検討と実施」についての記事です。

目次

問題解決のための対策立案

効果的な対策立案のためには、5つのポイントがあります。

①事実や分析した原因に基づいている

②目的や目標に合っていること

③現状を打破する対策を考える。

④具体的な計画を立てる

⑤対策は複数準備する。

順番に解説していきます。

①事実や分析した原因に基づいている

対策を立てるうえで重要なことは、「事実や分析した原因に基づいている」ことです。

前ステップで把握した「現状」「原因」これらをしっかりと捉えて、目標達成を妨げる要因を解決する対策案を行います。

「結果には原因があります。」よって、特定した原因に基づいた対策を立案します。

現状:不具合発生月50件

原因:手順書の教育が行われておらず、作業が作業者一任となっている。

対策:手順書の教育を実施。(実施日:〇/〇)

   作業の監視と、必要ならば追加で教育を行う。(〇/〇まで)

このように、特定した原因や要因に基づいて対策を立案して実施することで、効果的な問題解決をはかります。

②目的や目標に合っていること

会社であれ個人であれ「目的」をもって動いています。

「対策案は目的や目標に合っているか?」

ここを大切にして道を踏み外さないことが大切です。

目的:生産性向上 → 目標:流出不具合30%削減 → 対策:全数検査の実施

目的を生産性向上(効率の良い生産)としているのに、流出する不具合を減らすために、検査に手間をかけてしまっては本末転倒です。

この場合は、不具合を作らない対策案を検討しましょう。

③現状を打破する対策を考える。

今までの延長で続けていては、今までの延長の結果しか得られません。

新しいことに挑戦するような対策も検討してみましょう。

④具体的な計画を立てる

対策立案を行った後は、対策を実施する計画をたてましょう。そのさい、「5W1H(誰が、いつ、どこで、なにを、なぜ、どのように)」をはっきりとさせましょう。

「誰が」「なにを」「いつ行うか」というように、具体的な計画を立案します。その結果、対策を実施する際のスケジュールや、責任者を明確にすることができます。

悪い例:手順書を教育する。

良い例:作業安定化のために、○○手順書の教育を、△/△の13時から、工程リーダーが、作業場にて、手順の読み合わせと実技教育を行う。

「手順書を教育する」という手段だけでは、いつやるのかも、誰がやるのかも決まっていません。

「なにをやるか?」よりも「どうやるか?」が重要です。「5W1H」に基づいて明確化することで、具体的で有効な対策を立てることが可能になります。

なぜ:なぜ?なんのために対策を行うのか?

なにを:対策はなにを行うのか・

いつ:それらをいつやるのか?

誰が:誰が行うのか?

どこで:どこで行うのか?

どのように:どのような方法で行うのか・

⑤対策は複数準備する。

対策は、一つである必要はありません。

複数準備しましょう。

1つがダメでも、2つ目で効果があるということもあります。

対策の数はたくさんありすぎる場合は、評価して有効性のありそうなものから実施する(優先順位をつける)ことがおすすめです。

・実施のしやすさ

・コストはどの程度かかるか

・実現のしやすさ

・予想する効果の大きさ

この辺りを総合的に考えて決定することが良いと思います。

最後に

分析し、特定した原因に基づく有効な具体的対策は、あなたが抱えている問題を解決へと導きます。

対策には「具体的な内容」と、「具体的な計画」が重要です。

QCストーリーは、優秀な問題解決の型です。

あなたの抱える問題を解決する、対策立案の参考にしていただければ幸いです。。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次