後悔しない人生を【後悔しない超選択術】

どうもみこです。

今日は書評に挑戦していきます。

DaiGoさんの本を読むのは初めてです。

「選択」について非常に論理的に語っており、読んだ内容の復習もかねて書評に挑戦することにしました。

私たちは生きていくうえで非常にたくさんの「選択」をしています。

望む望まないに関わらず、現在のあなたの状態は「選択」を積み重ねてきた結果です。

過去を振り返ったとき

「あのときこうしていれば・・・」

そんな後悔をする「選択」が、あなたにも一つはあるのではないでしょうか?

ですが

「すべての人に当てはまる「正しい選択」は存在しない」

後悔しない超選択術 より引用

どの方向から見ても「正しい選択」は存在しません。

現在「正しいと思われている」ことも、時代が変われば「間違いであった」ということはいくらでもあります。

ではどういった選択をすることが良いのか?

それが「後悔しない選択をする」ということです。

・つい感情でものごとを決めてしまう

・いつも後悔ばかりが残る

・自分で決めるのは怖い

・合理的に考えた選択をしたい

そんな人には必読書かもです。

2.選択にはスタイルがある

「選択」には5つのスタイルがあります。

1.合理的スタイル

2.直観的スタイル

3.依存的スタイル

4.回避的スタイル

5.自発的スタイル

後悔しない超選択術 より引用

この中で後悔しない確率が最も高いものは「合理的スタイル」です。

合理的スタイル人たちは、周囲からみても「合理的」「論理的」で納得ができる選択をすることができるのだそうです。

「感情や周囲の状況や意見に流されず、データや論理に従って最善の選択ができる」

こうやって文字に書いてみると、確かにそれができれば「後悔をする選択」を減らすことができるという気がします。

私の経験ですが、「自らの一時の強い感情に流されてした選択」というものは、後から振り返ったときに、「あっ、あのときは冷静さを欠いていたな」と内心で反省することが圧倒的に多いです。

3.後悔しない選択の準備と習慣

自分の選択スタイルを考えたとき、「私は合理的スタイルではない」と知ってしまうかもしれませんが、大丈夫です。

選択を「合理的スタイル」に近づけていくことは可能です。

3-1.まずは知るということ

あなたが決めた選択は、「本当に自分で考えた結果でしょうか?」知らず知らずのうちに選択肢を狭め、「その結果に辿り着いただけ」かもしれません。

・人は衝動に抗えない

・経験よりもデータを重視する

・第三者の目を意識する(周りの人は自分の選択をどう評価するか?)

こういったことを知っているだけでも、選択に迫らせたとき、選択を焦らずに冷静に立ち止まって考えることができます。

3-2.習慣をつける

習慣は人生を左右します。

・考えのバイアス(偏り)を防ぐために複数のサンプルを用意する

・難しい選択は頭が冴えている午前中にする

・思考を鈍らせる不安への対策

これらの行動を習慣つかせることが大切です。

不安を取り除く具体的手法として「瞑想」が有効です。

人は不安を感じると呼吸が浅く、速くなります。

その結果として、選択する力が低下します

そのようなときの対策が「瞑想」です。

深い呼吸を繰り返えすことで、落ち着きを取り戻すことができます。

本には「瞑想のやり方」も書かれています。

4.トレーニング

「後悔しない選択」ための、トレーニング方法も紹介されています。

その中でも私が良いと思ったものを1つ紹介いたします。

1日再構成法

「1日再構成法」で自分の選択を見極めることができます。

手法

1.開始時間

2.終了時間

3.やっていたことの内容

4.誰とやっていたか

5.得られた快楽はどの程度だったか(1~10点)

6.感じたやりがいはどの程度 だったか(1~10点)

あなたが選択したことをこの項目に沿って評価をします。

そのときに、5番(快楽)と6番(やりがい)のバランスが揃っていることが大切になります。

例えば、仲間と飲みに行った

5.8点 大きく騒いでストレス発散

6.1点 二日酔いで翌日まで潰れた、勉強時間や家族との時間を潰してしまった

これは極端な例ですが、自分の選択を評価することで、今後の選択に具体的に繋げることができます。

快楽に流され過ぎてもなにも残りませんし、やりがいばかりを追っても疲れます。

5.少しづつ自分を変えていこう

「後悔しない選択」は目指すことができます。

本にはそのための方法が、具体的で論理的に書かれています。

感情バイアス」にとらわれがちな私には、「瞑想」「感情の粒度」を上げることが有効なようです。

あなたも本書を読んで、「後悔しない人生に向けた選択術」を考えてみませんか。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事