当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

3現主義とは【問題解決の基礎中の基礎です】

当ページのリンクには広告が含まれています。

どうもみこです。

この記事で、「3現主義」について書いていきます。

「あなたは3現主義を知っていますか?」

3現主義は、問題解決において非常に重要な考え方です。

しかし、現在は様々な技術の進歩により、3現主義に基づかなくとも色々なものが見える時代になっています。

ですが、だからこそ自分の目で実際に見て、 問題を直視し、 現実のものとしてとらえることに価値があると思います。

この記事でわかること

・3現主義ってなに?

・3現主義ってどうやって使う?

この記事を読めば、3現主義を使った問題解決の基礎を理解することができます。

問題解決については、こちらの記事「問題解決型のQCストーリーを知ろう【具体例つきで解説します】」もご覧ください。

3現主義は製造現場の改善でよく使われる概念ですが、自分の目で見て問題を捉えるという行動は、どのような職業にも応用できることができることです。

この記事で、3現主義を学び仕事で活かしてください。 

目次

3現主義とは

・現場

・現物

・現実

この3つの「現」の頭をとって「3現主義」です。


問題解決するときの1つの姿勢。「現場」に出向いて「現物」に直接触れ、「現実」をとらえることを重視する。 生産分野においてとくに重要とされてきたもので、日本の高度経済成長を支えた精神として認識されることもある。空理空論を展開するのではなく3つの「現」にアプローチすることは、あらゆる領域の問題解決において共通して重要である。

三現主義(さんげんしゅぎ)とは – コトバンクより引用

なにか問題が起きれば、「現場」で「現物」を実際に見て「現実」をとらえる。

製造業の改善でよく使われる考え方ではありますが、この考え方を知っているのと知らないのでは、大きな違いがあります。

問題解決を会議室でばかり検討していたはいけません。実際に見て、現物に触れて、現実を直視することで、解決の糸口は見えてくるのです。

事件の解決にも現場での検証が行われるように、仕事の問題も実際の現場をみることが大切なのです。

この考え方は、様々な分野で活用することができます。

なぜ3現主義が必要なのか

どんな仕事をしていても必ず「問題」にぶつかることがあります。

その問題を解決しようと立ち向かうとき、原因調査や問題解決を、誰かから聞いた話や想像、空理空論を頼りに考えてはいませんか?

それではおそらく、明確で的確な解決方法は思いつきません。

記憶はあやふやであったり、都合よく解釈されているもの

人の記憶はあやふやなものです、自分の都合のいいように解釈していることもあります。聞き取り相手に悪意があるないに関わらず、人間とはそういうものです。

そのような「あいまいな情報を頼りに、聞き取った話だけを頼りに的確な判断」ができるでしょうか?

私は不可能であると思います。

間違った情報を頼りに、推測した結論は、間違ったものになることは必然だからです。

不具合発生したとき

品質問題が発生して、状況の聞き取りを行うそのとき、関係者を会議室に呼んだ。

関係者①「たしかこうだったと思います・・・」

関係者②「こうやっていたと思います(身振り手振り)」

このような情報で、解決や改善の糸口をつかむことは難しいでしょう。

このような場合は、実際に現場におもむきましょう。そして、実際に現物を見て、質疑応答しながら問題解決の糸口を掴むべきです。

こんな上司にはならないようにしましょう

上司は、現場を全くわかってない。

仕事で、こんなことを思ったことはありませんか?

これは、上司の3現主義が不足していると考えられます。

「経験があるからわかっている」現場をみることなく、古い考え方でそれっぽいことを指示してくる上司、こんな上司になってはいけません。

上司を変えることは難しいかもしれませんが、あなた自身はそうならないように、しっかりと3現主義に基づいた考え方を身につけるべきです。

原因を間違えれば、対策も間違える

間違った原因を特定すると、間違った対策を立案することになります。

机上の空論で原因をつきとめれば、まったく意味のない改善案ができあがります。意味のない対策を続けても全く意味がありません。

○:スキルが足りずに失敗した → スキルを上げる教育をする

☓:スキルが足りずに失敗した → やる気が足りないと叱責する

作業者のスキルが、しっかりとしたものであるかを見極めもせずに、やる気や気合だと叱責していては全く意味がありません。

さらに深堀りするのなら「スキルが足りないのはなぜか?」、教育制度に問題はないのか、リーダーはしっかりと教育をしているのか、現場や現実をしっかりとみるべきです。

現場・現物・現実をしっかりとみること

問題解決をするのなら、あなた自身の目でしっかりと見ることが大切です。現場、現物を見て、現実を確認し、問題(ものごと)の実態や本質を掴みましょう。

不具合対応でのよくある実例

私は品質管理という業務上、不良発生の客先対応をすることが多々あります。

その時に、一番大事にしていることが「まずは現物を見る」ということです。

なぜかというと、現物を見ずに対応だけを優先すると、対応を間違えることが多いからです。

3現主義の不足

不具合対応の第一報は、ほぼ電話連絡です。

実例

顧客:「この箇所が不具合で、部品が取り付けできません」と連絡あり。

私:その言葉をそのまま信じて、現物を確認せずに対応を始める。

私:急いで再製作を指示、客先へ代品を発送。

顧客:「作りなおしてもらったのに、また取り付けがでないよ、どうなっているのですか!!」

こんな対応は本当にムダです。しかもこの対応は、顧客の信頼を失いかねない対応です。

もしもあなたに、「不具合の代品が、またも不具合品」ということが起こったら、どう思うでしょうか?

「怒りませんか?」

代品には、万全を期す必要があります

このムダ対応の原因は、現物のどこに異常があるのかを特定せず、やみくもに対応だけを焦っていることです。

まずなによりも、不具合の「現物」を見る。

顧客の話を信じてはいけないということではありません。顧客は、製品に対して高い知識を備えていない場合も多いです。

まずは、しっかりと「現物で起こっている問題」を確認することが必要なのです。

私が考える最善策

もちろん不具合対応は急を要します。

ですが、「急がば回れ」です。

急いでいるからこそ、まずは現物を確認し、現実(現象)をしっかりと特定するべきです。

すぐに宅配便で送ってもらってもいいです。画像のやり取りでも良いかもしれません。一刻も早く対応しなければならないのならば、顧客に直接引き取りに行くことも必要かもしれません。

顧客との関係性により、最善の対応はさまざま考えられます。

急ぐからこそ、失敗は許されません。

だからこそ、「3現主義」確認を行い、適切な対応を行います。

結果として、回り道のような気がする対応が最速であったりします。

「2度不具合品を納品する」という最悪の対応は絶対にさけましょう。信頼を失います。

的確で迅速で的確な不具合対応は、ときとして信頼を得ることに繋がることがあります。

最後に

この記事で書いた実例は、私の製造業での経験談です。

ですが、しっかりと問題(ものごと)をとらえず対応して、失敗をしていしまうことは、どのような職業にでも起こりえるはずです。

だからこそ、自分の目で実際に見て、問題を直視し、現実のものとしてとらえる必要があります。

3現主義とは

・現場

・現物

・現実

あなたも「3現主義」をしっかりと理解して、問題(ものごと)の本質を捉えられる人間のスタートラインに立ってみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次