どうもみこです。
あなたは文章を書くことが得意ですか?
おそらく多くの方が、「得意ではない」のではないでしょうか。
文章を書くって、いったい「なにを書けばいいかわからない」「思っていることを書くことができない」という状態になりますよね。そして、「できれば文章は書きたくない」と思っているのではないかと思います。
しかし、
「書く技術」は、一生使える武器になる
20歳の自分に受けさせたい文章講義より引用
のだとしたら、文章を勉強してみる価値はあるのかもしれません。
その書く技術は、メール、企画書、レポート、SNS、職務経験経歴書等、日常のさまざまな機会で活用することができます。これらを上手く書くことができるということは、大きなアドバンテージを得ることになります。
この記事では、文章力向上に役立つ「20歳の自分に受けさせたい文章講義」について書いていきます。
・文章をどう書いたらいいのかわからない人
・社会人になったばかりの人
・ブログを書いている人
・SNSの文章表現を向上させたい人
著者は、私が強く影響を受けた「嫌われる勇気」を書いた「古賀史健」さんです。
話せるのに書けないのはなぜ
話すことはできる、友達と話すことも、なにかをテーマに語り合うこともできる。
でも、書けと言われると書くことができない。
それはなぜか?
「話すこと」と「書くこと」は、まったく別の行為だ。
20歳の自分に受けさせたい文章講義より引用
話すことは「テレビ」、表情、身振り、言葉の抑揚、さまざまなことで使えることができる。
一方で文章を書くことは「新聞」、文字だけで伝えることになるのです。
「話し言葉」を「書き言葉」に変換するためのノウハウが、この本には詰まっています。
文章はリズムで決まる
リズムというと、どうしても「ノリ」という感じがしてしまいます。文章のリズムは、読者がリズムよく読めるということです。よって、「文と文の繋げ方」「展開の仕方」がおかしいと、違和感がでてしまいリズムよく読むことができません。
リズムは感覚的なものではなく、どこまでも論理的なものである。
20歳の自分に受けさせたい文章講義より引用
・論理の展開(接続詞は多用しないが、意識する)
・句読点の打ち方(行に1つ)
・改行のタイミング(早めに行う)
・漢字と平仮名のバランス(どちらかが多すぎると読みにくい)
「リズムの良い文章」は、ノリの良い文章ではありません。読者の読みやすさを考えた、論理的な文章です。
文章の面白さは構成から生まれる
文章の面白さは、文章の構成(論理展開)から生まれるものです。読者を魅了するのは、ストーリーということでしょう。
序論 → 客観的な部分から入り
本論 → 序論に対する意見や主張がある
結論 → 客観的にまとめる
文章で伝えるのは、「読者を動かす」ためです。読者を動かすためには、「主張」が必要です。そして、「主張」にも論理的な構成が必要となります。
主張 → 自分が伝えたいこと
理由 → 主張する理由
事実 → それらを裏付ける客観的な事実
主張無くダラダラと書いている文章を読み終えたときの感想は、「結局なにが言いたかったんだろう」となるでしょう。
ただ意見を主張するだけでは、「誰かを納得させる」ことはできません。
「主張」「理由」「事実」を連動して構成することで、読者を動かすことができる文章が生まれます。
読者の椅子に座る
文章には、必ず読者がいます。
それは、メールを読む上司であるかもしれませんし、ブログを読む見知らぬ誰かかもしれない。もしくは、日記を書いている自分自身かもしれませんが、必ず読者は存在しています。
その「読者の椅子に座る」ことで、読者を納得させることができる。
・10年前の自分(過去の自分)
・特定のあの人
不特定多数の誰かに書いている文章よりも、特定の誰かに書いている文章の方がささるということです。
最後に
「文章を書く」できれば敬遠したくなることですが、文章を書く技術は武器になります。
メール、企画書、SNS、使える場面はたくさんあります。
「20歳の自分に受けさせたい文章講義」は、非常に論理的でわかりやすく書かれています。しっかりと読めば、文章を武器にできなくとも、書くことへの苦手感が薄れてくるのではないかと思います。
「いい文章」とは「読者の心を動かし、その行動までも動かすような文章」のことである
20歳の自分に受けさせたい文章講義より引用
自分の文章で誰かに影響を与えることができたら、「凄いこと」ではないでしょうか? 勉強になる本なので、少しでも気になった方はぜひ読んでみて下さい。
私も、一人でもいいので「このブログで変わることができました」と言わせてみたいものです。そのためにも、これからも更新を続けていきます。
コメント