当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【QC7つ道具】「ヒストグラム」について解説します

当ページのリンクには広告が含まれています。

どうもみこです。

この記事では、品質管理の手法「QC7つ道具」の一つ「ヒストグラム」について解説をしていきます。

ヒストグラムは、ばらつきを見える化し、異常を発見することができるツールです。

「ヒストグラム」は、出来上がった製品から得られるデータが、安定しているのかを客観的に判断するためのツールです。

作業の結果である製品のデータ(計量値)を測定し、ばらつきや分布を確認します。

この記事で

・ヒストグラムってなに

・どうやって見るの。

このような悩みを解決します。

それでは、ヒストグラムについて勉強していきましょう。

QC7つ道具については「【QC7つ道具】問題解決の分析手法【製造業以外にも有効です】」の記事をご覧ください。

目次

ヒストグラムについて解説

それでは、ヒストグラムについて解説していきます。

ヒストグラムとは

ヒストグラムは、データの分布を柱状に示したグラフです。縦軸はデータ数、横軸は数値をを表しています。

製品を製造したときに測定した「寸法」や「強度」といった、計量値がどのような状態であるかを見える化することができます。

グラフ化することで、ばらつきの状態を目で見て状態をつかむことができます。

管理図との違い

同じばらつきを見る管理図との違いは、データを1つ1つではなく「区間(グループ)」として扱っていることです。

得られたデータを「区間」として扱い、柱状のグラフで表すことで、「ばらつき」「平均」「分布」を見ることができます。また、規格値の上限と下限を入れることで、良品と不良品を一目で把握することができます。

ヒストグラムの見方

出来上がったヒストグラムには見方があります。形状を見ることで、工程の状態を把握することができます。

形状ごとの、ヒストグラムの見方は下記のとおりです。

最後に

ヒストグラムは、ばらつきを見える化し、異常を発見することができるツールです。製品を製造したときに測定した「寸法」や「強度」といった、計量値がどのような状態であるかを見える化することができます。

工程の状態を把握することで、工程の品質改善に繋げましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次