当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【ブロガーおすすめ本】読者を行動させる文章がかける「人を操る禁断の文章術」

当ページのリンクには広告が含まれています。

どうもみこです。

この記事では「人を操る禁断の文章術」について書いていきます。

人を操る禁断の文章術は、著者のDaiGoさんがメンタリストとしての知識が落とし込まれた「読み手の心を思うままに操り、読み手を行動させる」文章術について書かれています。

私はこの本を、ブロガーにおすすめしたい本であると思っています。

ブログは読んだ読者に共感が生まれ、行動させてこそ収益が生まれるからです。

著者:メンタリストDaiGo

人の心を読み操る、メンタリズムを駆使する「メンタリスト」

作家、ニコ生主、YouTuberと多彩な顔を持つ

ご存知の方も多いでしょう、著者のDaiGoさんはメンタリストです。

人の心を読み操るメンタリストDaiGoさんがその技術を生かして書いた、人を操る禁断の文章術には、人を動かす文章の書き方が具体的にかかれています。

こんな人におすすめ

・ブログで収益を得たい。

・人を動かす文章を書きたい

「人を操る禁断の文章術」を読むと、読者を行動させる文章の書き方がわかります。

私が読んで感心、ブログの役にたつと思ったポイントを書いていきます。ぜひこの記事を読んで、文章で人を動かすポイントを理解しましょう。

わかりやすくまとめたので、読んで気になった方は、ぜひ書籍も読んでみてください。

目次

読者を行動させる文章がかける「人を操る禁断の文章術」

本書の一番のポイントは「文章の目的は、今すぐ人を行動させること」ということです。

本に書かれている具体的な手法も、この記事に書いていく内容も、すべては「今すぐ人を行動させること」へとつながっているからです。

そして、ブロガーにとってはこの点がとても重要なポイントとなります。

文章はただ書くのではなく、読んだ相手の心を動かし、想像力を使ってもらうために書くのです。

「人を操る禁断の文章術」より引用

ブログを書いてネット上で公開するのは、誰かに読んでもらうためです。誰にも読まれたくなければ、公開などせずに日記に書けばよいのです。

あなたが書いた商品やサービスに関する記事を読んだ相手が、その商品を購入する(行動させる)ことで、あなたは収益を得ます。もしくは、記事を読んだ読者が広告をクリックすることで収益を得る。

収益を狙うブログであれば、記事を読んだ読者が動いてこそ「収益」を狙うことができます。

そのための具体的手法が、「人を操る禁断の文章術」には書かれています

これこそ私が「人を操る禁断の文章術」をブロガーにおすすめしたい理由となります。

人を動かす文章には「3つの原則」があります

人を動かす文書には「3つの原則」があります。

書き手が書きたいことだけを書いていても読者の心は動きません。人を操る禁断の文章術では、「引き金」や「テクニック」についても書かれていますが、まずはそれらの土台となる3つの「原則」を知りましょう。

人を操る文章の3原則

原則1:あれこれ書かない

原則2:きれいに書かない

原則3:自分で書かない

順番に解説していきます。

原則1:あれこれ書かない

Q.これは今から十数年前、アメリカの大型量販店での出来事です。

ある売り場担当者が紙オムツ売り場に「ある文章」を掲示することで、紙オムツよりも高価な全く別の商品の売上を大幅にアップさせました。

その商品とは何でしょう?

「人を操る禁断の文章術」より引用

この問の答えがわかるでしょうか?

この文章で売場担当者が、オムツ売り場に並べた商品は「使い捨てカメラ」です。

そして、ある文章とは

今しかみれない姿、残しませんか?

です。

私はこの文章を読んだときに「ああ、なるほど」と素直に思ってしまいました。

文章で人を行動させたいとき、論理的に完璧な文章(伝わる文章)よりも、読み手がしたくなる文章を書くことが必要なのです。

その文章は短いフレーズで十分です。

文章の情報量をあえて減らすことで、読み手は想像力を使って足りない部分を保管するそうです。

よって、オムツを買いに来た子育て世代に対して「オムツと一緒にカメラをどうぞ」ではなく、「今しかない瞬間を残したい」と思わせる、行動したくなる文章が必要なのです。

文章に込めるのは1つのメッセージです。

長々と文章を書くよりも

・文章の情報量を減らして、読み手の想像力を利用する。

・文章を書くときは「相手にどんな行動をしてほしいのか」を決める。

・「誰が読むのか」を決め、1つのメッセージを込める。

これが、1つ目の原則「あれこれ書かない」ということです。

原則2:きれいに書かない

「真面目に書いた文章=きれいな文章」は読まれませんし、相手の心にも届きません。

大切なことは「感情を揺さぶる文章を書く」ことです。

真面目に書くほどこちらの気持ちがこもらず、「きれいな文章=表面的な文章」となってしまします。

これでは、読み手の心には届きません。

「人を操る禁断の文章術」より引用

あなたは手紙に書かれた「冷え込む季節に~」という文章を読んで、心が動かされたことがあるでしょうか?

おそらくほとんどの人は、しっかりと読むことすらしないと思います。

では、感情を揺さぶるにはなにが必要なのか?

それは「相手の興味に刺さる一行」です。

例えばプレゼントを貰ったときに、「これはあなたの好きな〇〇さん(有名人)も愛用しているよ」といった一文が添えられていたらどうでしょうか?

「えっ、そうなんだ!!」と大きな興味をいだきませんか?

読み手の興味に刺さる一行とは、読み手のことを知ることで見えてきます。

何気ない文章を添えるよりも

・飲んでいたときに話していたことの続き。

・何気ない会話にあったこと。

・相手が関心を持っていること。

定型のような挨拶文よりも、このようなことが書かれている文章の方が心が動きます。

読み手の感情や、想像力を刺激する文章を書く、これが2つ目の原則「きれいに書かない」ということです。

原則3:自分で書かない

「自分で書かない」は、ブログの書き方を調べたときによくでてくる「書きたいことを書かない」ということです。

人の心を揺さぶる文章を書きたいなら、自分の頭の中を探る時間は最小限に。

刺さる言葉はあなたの中にではなく、相手の心のなかにあるからです。

「人を操る禁断の文章術」より引用

2つめの原則「きれいに書かない」でも触れられていますが、相手の心を動かすには「相手の興味に刺さる」必要があります。

よって、人を行動させる文章に書くべき内容は「あなたの頭の中にではなく、相手の心のなかにある」ということです。

ブログを「過去の自分」に向けて書くということが言われたりしますが、これは「興味」や「悩み」が想像しやすかったり、過去の自分の悩みを今の自分が知っているから書きやすいのです。

20代の自分は、なにを悩み、どんな興味を持っていたのか、そのときにどんなことを知っていればよかったか?

これらを想定できると、書くべき内容は「今の自分が書きたいこと」ではなく「過去の自分が知りたかったこと」であるとわかります。

人を動かす文章は、自分で書くのではなく、相手のなかにあることを書くのです。

想定する読者はなにに悩み、興味をもっているのか?

・相手が読みたい内容

・相手が読みたい言葉

・相手が求めている言葉

これが、3つ目の原則「自分で書かない」ということです。

3つの原則は土台となる

人を操る文章の3原則

原則1:あれこれ書かない

原則2:きれいに書かない

原則3:自分で書かない

これら「3つの原則」を知ることで、本書の後半にある具体的に文章に落とし込むことができる「7つの引き金」と「5つのテクニック」の土台となります。

まずは、この3つの原則を理解しましょう。

「7つのトリガー」を使い「5つのテクニック」にしたがって書く

3つの原則を知ったら、次は「7つのトリガー」と「5つのテクニック」へとつながっていきます。

7つのトリガー → 読み手の感情を揺さぶり、人を行動させるための引き金です。

5つのテクニック → 相手の心を揺さぶる文章のテンプレート

読み手の「トリガーとなる要素」を利用して読み手に刺さる内容を、「テクニックを利用」して文章にする。これができると「読者を行動に導く」ことができます。

これらの内容もブログを書くうえでとても有効です。

この続きに興味を持った方は、ぜひ「人を操る禁断の文章術」を読んでみてください。

最後に

「人を操る禁断の文章術」は、著者DaiGoさんがメンタリストとしての知識を文書に落とし込んだ「読み手の心を思うままに操り、読み手を行動させる」そんな文章術について書かれています。

ブロガーにおすすめの本です。

この記事では、本の中から「3つの原則」について書いてきました。

内容を知ってみれば、「当たり前」といった感もある内容ですが。当たり前だからこそしっかりと認識する必要のある内容です。

さらに3つの原則を土台として、「7つのトリガー」と「5つのテクニック」はとても具体的であり、ブログを書くことにすぐに利用することができます。

私自身はこの本を読んで、ブログを書く前に埋めている「テンプレートの内容」を改定しました。それは、私のテンプレートには「相手をどう動かしたいのか?」がなかったからです。

ぜひあなたも、ブログ更新にすぐに活かせる「人を操る禁断の文章術」を読んでみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次